DJI ドローン|PGYTECH SUBLUE HOBBYWING 総代理店 セキドオンラインストア

ドローンに関する知識や技術を教えて、資格を認定するドローンスクールやドローン講習、増えましたよね。
数年前ではスクール・講習とも数が少なく選ぶのも簡単でしたが、今は数十とあるスクール・講習会の中から、ご自身の目的や業務に必要な内容が習得できるものを選んでいかなければいけません。

そこで今回は、ドローンスクール・ドローン講習選びに迷われている方に向けて、免許や資格の必要性、費用の相場感、スクール・講習を選ぶポイントなどをまとめてご紹介していきたいと思います。

また、すでにドローン講習を受講済みの方や、業務でドローン運用を手掛けられている方は、ドローンの安全な運用・管理がオンラインでいつでもどこでも受講可能なこちらの eラーニング がおすすめです。
SUSC 無人航空機安全運航管理士

 

そもそもドローンに免許や資格は必要?

ご存知の方も多いと思いますが、現状はドローンの操縦に免許や資格は必要ありません。
しかし、ドローンスクール・講習会は、ここ数年で激増している。それは何故でしょうか?
 
 理由の1つに、ドローン事業の急速な拡大が上げられます。

人手不足が続く建設業界などでは、ドローンを活用することによる生産性や効率性、安全性の向上が理解を広げており、業界の発展に繋がる取り組みとして注目されています。

すでにドローンによる空撮が浸透している映像制作などの現場では、一回の撮影で多額の費用がかかる飛行機や有人ヘリコプターと比較して安価なコストで済むため、受注数の拡大に繋がっています。

ですが、これらの業務を依頼する方の中には、「従来の方法よりも便利な反面、事故などのトラブルにも繋がりやすいのではないか?」と考えられる方もいらっしゃいます。

 そこで役に立つのが国交省認定講習会の合格資格です。

実際、資格を持っている事業者持っていない事業者では成約率に大きな違いが出ています。

また、ドローン関連業務の拡大や安定化を図るための新人研修という意味でも、講習会への参加は効果的です。

セキドが開催する「SUSC 無人後期操縦士 技能認定講習」では、航空法や機体の使い方はもちろん、ドローンを飛ばすうえでの心構えや機材の管理、非常時を想定した操縦訓練なども行いますので、社員に基礎からドローンを学ばせたいという要望にも対応可能です。

 

 

ドローン講習の費用はどの程度?

講習会の費用、ものによって本当ピンキリですよね。
正直なぜここまで価格差が激しいのか疑問に思われた方も多いのではないでしょうか?

実際これには様々な要因があるのですが、その一つに「ドローン機体の販売有無」というものがあります。
ドローン本体を販売できない、もしくは主にドローンスクール・講習の運営のみで利益をあげている団体というのは、必然的に講習会費用を高く設定せざるを得ません。

ですので、一概に「講習会費用が高い=クオリティが高い」という図式は成立しないのです。
事実、25万円ほどかかる別団体の講習会を卒業された方が、セキドの講習会に参加し「不合格」となった例もあります。

セキドで開催する講習会の費用はというと、最も高いもので15万円程度です。

セキドではドローンの販売や体験会の実施から、目的に応じて安全にドローンをお使い頂くための講習、ドローンを安全に使い続けるために欠かせないメンテナンスや消耗品の販売、最新の更新情報の発信、機体を買い換える際の下取りなどを行っています。
ドローンを始める前から継続的に活用し続けるまで、全ての場面でドローンユーザーをサポートしています。
そのサポートの一つとしてドローンの講習を行っていますので、本当に必要な知識や技術をより多くのドローンユーザーにお伝えするため、受講しやすい講習費用を設定しています。

大手ドローンスクールは、どこもいくつかの受講プランを組んでいますので具体的に幾らなら安い!!というのはお伝えしにくいのですが、講習費用の平均値で言うと20万円~25万円程度のスクールが多いようです。

 

セキドのドローン講習会 SUSC って
どうなの?

手前味噌ですが、セキドが開催している講習会の内容はかなり実践的です。
というのも、ドローンの導入を計画する大手企業様からのご依頼に対して設計した講習内容がベースになっていますので、当たり前といえば当たり前なのですが。

その為、ドローンスクールを開くために開発された講習プログラムとは根本的に考え方が違い、フライト技術は勿論ですがそれ以上に事故を起こさない為の知識習得を重視しています。

人数も最大で6人と少人数制を採用していますので、参加者が多過ぎて質問しづらいという事もありません。

【国土交通省登録団体】
セキド無人航空機安全運用協議会 SUSC の詳細はコチラ!

 
実際にセキドのドローン講習を受講されたドローン関連事業者様に取材した、インタビュー記事はこちらをご覧ください。

SUSC 取得者インタビュー 第1弾
【映像カメラマン × SUSC】

SUSC 取得者インタビュー 第2弾
【株式会社エムテックス × SUSC】

SUSC 取得者インタビュー 第3弾
【株式会社中国放送 × SUSC】

SUSC 取得者インタビュー 第4弾
【個人事業主 × SUSC】

 

それでは、具体的な講習内容をご紹介いたします。

座学講習

セキドの講習で実際に使用しているスライド

ドローンスクール等のウェブサイトを見てみても、実際にどのような内容の講義が行われるのかは分かり辛い部分が大きいかと思います。
SUSCでは、全講習スケジュールのうち約5時間を講義の時間に充てています。

講義の内容は、まず最初にイマイチ分かりづらい電波法と航空法について解説しています。
それらをしっかりと理解して頂いたのちに、イベント上空や夜間撮影などを行う際の注意点やバッテリー管理方法、機体ごとの伝送システムの違い、GPSの役割、実際の現場で必ず実施する各機能のチェック方法、キャリブレーションのやり方などをご説明していきます。

※参加して頂いたお客様の知識や操縦経験の度合い、講師の判断によってお伝えする順番は前後します。

 

実技講習

実技講習では2人一組の計3チームに分かれて、プロペラの取り付け方、機体カメラカバーの外し方をお伝えしています。
その後機体の点検方法や操縦方法を学んで頂き、講師によるデモフライトの後、八の字旋回などの飛行訓練に移っていきます。

実技講習の講師は常に2人体制で、飛行エリアも3レーン用意しておりますので、適度に休憩を挟みながらバシバシ飛行訓練をして頂けます。

講習プログラムでは、ただ飛行させるだけでなく、非常時を想定したATTIモード(※1)での飛行練習や、お客様の力量に応じた実践的な飛行訓練なども行います。
ある程度ドローンを飛ばしてらっしゃる方でも、ATTIモードは相当苦戦しますので、必ず現場で役に立つ技術が身に付きます。

(※1 ドローンの安定した飛行に必要なGPSやビジョンセンサーを使用しない飛行モード。非常時における挙動確認、飛行の訓練に使用します。)

セキド無人航空機安全運用協議会が
開催する講習一覧はコチラ!

 

結局ドローン講習を受ける意味は!?
取得特典とかはあるの!?

色々な意見がありますが、少なくとも業務でドローンを飛ばされる方は、参加されることをおすすめします。
講習会で得られる知識と操縦技術というものは、皆さんが考えられている以上に業務に役立つものが多いです。

余談ですが、私はこの業界に入って半年以上独学で知識と操縦を学びましたが、講習会に参加したところ3日で半年分の知識が身に付きました。
自社の講習会ですが、正直受講前は舐めていましたね……。

また、SUSCドローン講習会にて「無人航空機操縦士2級」以上を取得された方には、セキドが主催するセミナーを特別価格にてご案内させて頂きますので、資格を取得したらそれっきりという事はございません。

冒頭でご案内した、ドローンの安全な運用・管理が身につく SUSC 無人航空機安全運航管理士【eラーニングコース】 や、正確で効率的なドローン業務に欠かせない SUSC ドローン自動操縦講習 基礎編 for DJI GS PRO【eラーニングコース】 もお得に受講いただけますので、ぜひご検討くださいませ。
SUSC ドローン自動操縦講習 基礎編 for DJI GS PRO

セキド無人航空機安全運用協議会が
開催する講習一覧はコチラ!

ドローン講習のお問い合わせはコチラ!!

セキドのメルマガを購読しませんか

セキドオンラインストアでは、新製品や機能紹介、キャンペーン、
イベントなどの最新情報を毎週お届けしています。

       お問い合わせメルマガ登録はこちらから

Follow Me

  • facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • instagram
開始まであと

2

【事前告知】
11/22よりキャンペーン開始予定!

取扱メーカー

HOBBYWING SAVOX DJI pgy propeller
CCROV BlueRobotics SUBLUE VUFINE AMIMON

このページの先頭へ

閉じる

セキドのメルマガを購読しませんか

新製品や機能紹介、キャンペーン、
イベントなどの最新情報を毎週お届けしています。

お問い合わせメルマガ登録はこちらから

Follow Me

  • facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • instagram
セキドのメルマガを購読しませんか?