SfMソフトの使い方をオンラインでマスター!PIX4Dmapper スタートアップセットとは
こんにちは、セキド産業用ドローン担当の北村です。
今回は、ドローン測量に欠かせないプロ仕様のドローンマッピング向けフォトグラメトリー(SfM)ソフトの使い方が学べるオンライン教材 PIX4Dmapper スタートアップセット についてご紹介します。
こちらの教材は、PIX4D社と日本の正規代理店 株式会社イメージワン が共同で作成した、初級者向けの学習ツールとなります。詳細は後ほど説明させていただきますが、写真測量の基礎と PIX4Dmapper 及び PIX4Dcloud の操作方法がメインとなります。また受講完了後に PIX4D公式基礎認証試験(Essentials certification exam)を受け合格すると合格証明書が発行されます。
実際に私も受講しましたので、その感想も含め紹介させていただければと思います。
購入後の流れ
PIX4Dmapper スタートアップセット を購入すると、登録したアドレスにPIX4D社とイメージワンからそれぞれメールが届きます。納品物としては以下となります。
イメージワン:イメージワンオリジナル動画教材のURL、学習用データ
メール内容は以下のようになっており、記載されているURLをクリックすることですぐに講座を始められます。


講習内容
基礎オンラインコース
基礎オンラインコースのカリキュラムは以下となります。
2. コース教材
3. PIX4Dmapper基礎へようこそ
4. フォトグラメトリー(SfM)入門
5. 空撮プラットフォームからのRGB画像撮影 入門
6. グラウンドコントロールポイント(GCP、地上標定点)の取得 入門
7. PIX4Dmapper のダウンロードとインストール
8. PIX4Dmapper の立ち上げとアクティベーション
9. PIX4Dmapper プロジェクトを開く
10. PIX4Dmapper プロジェクトの作成
11. 標準GCP/MTPエディターでのジオリファレンス
12. カメラキャリブレーション
13. rayCloudでのジオリファレンス
14. チェックポイント 入門
15. PIX4Dmapper の品質チェック表 入門
16. 高密度点群の生成
17. 点群編集ツールで高密度点群からノイズを除去
18. オルソモザイクの生成
19. オルソモザイクの編集
20. PIX4Dmapper で計測
21. オンライン処理のために PIX4Dcloud Advanced でプロジェクトを作成
22. PIX4Dcloud Advanced で測定
23. PIX4Dcloud Advanced にカスタムプロジェクトをアップロード
24. PIX4Dmapper の処理結果の共有
25. PIX4Dcloud Advanced で結果を共有
26. コースのまとめ
基礎オンラインコースの動画は PIX4D社が作成しているため英語となりますが、字幕が付いているので特に困ることなく視聴可能でした。各項目ごとに選択形式で問題が出題されるため、すぐに自分の理解度を測ることができます。また問題は何回でも受けることができますので復習にも活用できました。時々専門用語が出てくるため、その都度調べる必要はありますが、ネットで調べればわかる範囲ですので特に問題はない印象でした。
イメージワン オリジナル動画
イメージワン オリジナル動画の内容は以下となります。
2. 立ち上げとアクティベーション
3. プロジェクトを開く
4. プロジェクトの作成
5. GCPのジオリファレンス
6. カメラキャリブレーション
7. rayCloudでのジオリファレンス
8. 高密度点群の生成
9. 点群編集ツールでノイズを除去
10. オルソモザイクの生成
11. オルソモザイクの編集
12. PIX4Dmapperで計測
13. オンライン処理のために
14. Advancedで測定
15. Advancedにアップロード
16. P4Dmapperの処理結果の共有
17. Advancedで結果を共有
18. 品質レポートの読み方
19. レンズパラメータ値の向上手順
20. MTPの設定による処理結果の向上
21. 斜面撮影のコツ
22. プロジェクトの合成手順
23. 方向・距離コンストレイント設定
24. 任意面のオルソ画像出力
イメージワン オリジナル動画は基礎オンラインコースの補足動画となっております。主な内容は PIX4Dmapper 及び PIX4Dcloud の操作方法となります。動画は講習用資料のトレーニング内容に沿った操作方法の紹介となっているので、スムーズに学習を進めることができました。
また、18~24 の講習内容についてはイメージワン独自のもので、構築処理がうまくできなかった場合の原因や対処法などの解説となります。
個人的には特に品質レポートの説明動画が有難かったです。PIX4Dmapper の品質レポートは英語のみとなります。そのため自身で和訳する必要があり当初大変な思いをしましたが、この動画を見るだけで何が記載されているのかを理解することができます。
まとめ
PIX4Dmapper スタートアップセットですが、こちらを受講すれば PIX4Dmapper を使ったモデルの構築までを問題なく学習することができます。自身で受けてみた結果、以下の方にはお勧めかと思います。
・PIX4Dmapper を導入したが操作方法がわからない
・PIX4Dmapper の基礎を知りたい
・自分の PIX4Dmapper の理解度を知りたい
私の場合は、ネットなどを使用し独学で学習して PIX4Dmapper を使い始めました。そのため基礎的な内容が理解できていない場合も多かったです。もちろん今はちゃんと理解はしてますが……
使い始める時点でこの講習があれば、かなり学習の時間が短縮できたんではないかと思います。ということから、動画での操作方法の解説がありますので新人研修などで使用するにもいいかもと思いました。
逆に現在 PIX4Dmapper をお仕事で使用している方には、すで理解されている内容が多いかと思いますので、使われている手順や各項目の意味などを確認するものとしてご検討ください。
PIX4Dmapper スタートアップセット の詳細/購入はコチラ
PIX4Dmapper スタートアップセット 詳細
Pix4Dmapper ライセンス の詳細/購入はコチラPix4Dmapper ライセンス 詳細
PIX4Dcloud ライセンス の購入はコチラPIX4Dcloud ライセンス 詳細
Pix4Dmapper の導入や、ドローンを使った測量の詳細/お見積りなどの購入相談をご希望のお客様は、お気軽に下記の問い合わせフォームよりご依頼くださいませ。
DJI Phantom 4 RTK 資料請求・見積もりフォーム
お電話でのお問い合わせ、ドローン導入についてのご相談もお待ちしております。