ライフスタイルRCのススメ!今だからできるオトナの楽しみ方って?!
こんにちは!セキドラジコン担当の秋元です。
今回はユーザーを代表して、今年になってラジコンをはじめて HOBBYWING と SAVOX の製品をお使いのお二人に、どのようなスタイルでラジコンを楽しまれているのかを取材してみました!
(撮影時のみマスクを外し、感染症対策を実施した上で取材・撮影しております)
KSKさん[神奈川県在住・40代・RC歴約2か月]
クリエイティブディレクター
ラジコンを始めたキッカケは?
小学生の頃、RCバギーを楽しんでいましたが、当時最新であった京商製スコーピオン等のキットは高額で、手を伸ばすことができず憧れの存在でした!
ここ最近になり、義理の兄弟のラジコンマニアに誘われて思い切って復活!サーキットデビューする事もできました。
ラジコンの楽しさは?
スーパーカーブーム世代なので、憧れだったスーパーカーを大人になって所有して走行させられる事も楽しみの一つです。
オフロードモデルも所有していて、自然の中で走らせて楽しんでいます。
今は販売していないボディーですが、ヤフオクで落札したタミヤ製アルピーヌA110がお気に入りで、走行用と自宅観賞用にボディを2セット用意しているのもコダワリの一つです。
サーキットでは走行を楽しみつつ、自宅では観賞用として楽しんでいます。
どんなアイテムを使用してる?
マシンはタミヤM08でモーターは540スポーツチューンです。アンプはもちろん HOBBYWING の QuicRUN-WP-1060-Brushed に、SAVOX SC-1251MG コアレス デジタルサーボ を使用しています。
キット標準から追加したのは、ボールデフとリヤスタビライザー、前後カーボンダンパーステー、タイヤは色々とバランスを試した結果フロントにハード、リヤにソフトを使用してリヤグリップを確保しつつ、穏やかなハンドリングになる様にセッティングしています。
HOBBYWING QuicRUN-WP-1060-Brushed 詳細
SAVOX SC-1251MG コアレス デジタルサーボ 詳細
今後チャレンジしてみたい事は?
次のステップアップとして、ブラシレスモーターとブラシレス用ESC、Lipoバッテリーにも挑戦してみたいです!
野村太一さん[都内在住・30代・RC歴約2か月]
ロックバンド Yellow Studs(イエロースタッズ)ボーカル&ピアノ担当、コンポーザー
ラジコンを始めたキッカケは?
中学生の頃、オフロードRCをゲットして遊んでいましたが、周りの友達でラジコン所有者はおらず、余り長続きせずに終わってしまいました。
しかし、最近になってKSKさんからのお誘いもあって、数十年振りにマシンから道具まで一式を揃え直してサーキットデビューしました!
どんなアイテムを使用してる?
初めは中古のTT01を買いましたが、サーキットで遊んでいるうちに欲がでてX-RAYを購入しました!ボディーは私もスケール感が高い物好きで、FORDザクスピードカプリ を愛用しています。
ラジコンの楽しさは?
音楽活動の傍らで10日に1回程のペースで走行させていて、気分転換にも丁度良く、色々な職種、年代の方々と交流できるのも楽しいですね!
タイム計測してたくさん走り込んでタイムアップしていくのも、レベルアップを実感できてやりがいを感じています。
今後は関東近郊の各サーキットにも訪れようと思っていて、「いつかはレースにも参戦もしたい!」という目標があるので練習していきます!
ライフスタイルに合わせてRCを楽しもう!
復活組として、ご自身のライフスタイルに合わせたこだわりを持ちながら、ほかのユーザーとのサーキット走行も楽しまれているお二人のRCスタイル。ラジコンが気になっている方の参考にもなったのではないでしょうか?
様々なカテゴリーのマシンやアンプ(ESC)、モーター、バッテリー、サーボがあり、カスタマイズも無限大で、走行させる場所も舗装路やダート、ラジコン専用サーキット等楽しみ方がたくさんあると思います。
今回は、私も初めてお邪魔したサーキットで、初めてお会いしたユーザーもたくさんいらっしゃいましたが、皆さんそれぞれにカスタマイズしたマシンを手に、笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした。
どこからはじめたらイイの?
オススメのラジコンは?!
「これからラジコンをはじめよう!」と思っているあなたに、私から簡単にアドバイスさせていただきます!たくさんのメーカーから様々なモデルが販売されていて、組立て完成済、未組立て品、スケール重視や競技用などがありますが、はじめての場合は組立て完成済モデルをオススメします!
まずはシンプルに走行させる楽しみを味わうためにも、バッテリーをセットするだけで走行できるタミヤのXBシリーズや京商の各種RTRシリーズなどがオススメです。
何よりも自分好みのボディーやタイヤが付いていて、「カッコイイ!」と思えるラジコンを持つことで愛着も沸いてきますし、家で見ているだけでも楽しめます。
分解して整備したり、オプションパーツを加えていったりするのも醍醐味の一つです。
走行時のチェックポイントは?
実車でも車検があるのと同じく、ラジコンも点検やメンテナンスをしっかり行う事ではじめてマシンの性能を最大限に引き出して走行させる事ができるようになります。
そこで、最後に基本的なメンテナンスのチェックポイントをご紹介いたします。
各部の緩み確認
タイヤ、ピニオンギヤ、各部取付部分のビスの緩みをチェックしましょう。
不意なクラッシュや振動等でビスが緩む場合があります。
ビスの緩みは不意な故障に繋がる場合がありますので、走行前に必ず確認しましょう。
配線の確認
アンプやバッテリーを接続した状態で、配線が駆動系に干渉していないかを確認しましょう。
ギヤやベルト、シャフトに干渉すると配線が破けたり、巻き込んでしまったりして破損してしまう可能性があります。タイラップ等でまとめて干渉を防きましょう。
タイヤの接着確認
走行を重ねると、タイヤに負荷が掛かり接着部分が剝がれてくる事があります。
剥がれてしまうと、コーナーでスピンしやすくなったり、左右のクセがでてしまう事があるので定期的に確認が必要です。
車高は前後平行に
タイヤやスプリングを変えたり、バッテリーの種類を変更するなど様々な要因で車高が変わります。基本的な車高を決めておいて、各部品を変更したら確認、再調整する事でマシンのバランスを一定に保つ事ができます。
パーツ選びや調整で困ったら!
HOBBYWING のアンプやモーター、SUNPADOW バッテリー、SAVOX サーボについて、これからRCを始めようと思っている方や、「始めてみたけど設定や調整が分からない」といった疑問をお持ちの方には、専用フォームにてサポートいたしますのでお気軽にお問合せください!
セキドオンラインストアでは今回紹介したアンプのほかにも、様々な種類のブラシレスモーター用アンプ(ESC)やモーター、バッテリー、サーボ等を取り扱っていますので、詳しくは商品ページをご覧ください。
次回は、HOBBYWING のブラシレスモーターやブラシレスモーター対応のアンプなどについてご紹介させて頂く予定ですので、楽しみにお待ちください。
取材協力:神奈川県川崎市 ヒラポンサーキット様