こんにちは!セキド SUSC事務局の糸野です。
今回は、2019年1月26日(土)に実施した、
「新春特別企画!キッズドローン操縦・プログラミング体験会 in 虎ノ門 2019.1.26」
についてのレポートをお伝えします。
お子様向けのドローン操縦・プログラミング体験会に興味のある方は、今後のキッズドローンプログラミング体験会参加の参考にしてください!
キッズドローン操縦・プログラミング体験会概要
本体験会は、 実際にドローンに触れて飛ばす体験とドローンの自動飛行プログラミングの体験を通して、ドローンやタブレット端末などの最先端製品を身近に感じ、自分がプログラミングしたものが現実世界のドローンの動きとなって表れることを肌で感じることから、お子様の最新技術に対する興味・関心を引き出し、「楽しく自分から学びたい!」と思うきっかけを作るための体験会です。
セキドのキッズドローン操縦・プログラミング体験会は、
・少人数生の体験会となっており、講師による万全のサポート体制!
・充実のフライト体験でしっかり安全なドローンの扱いについて学ぶ!
・ドローンの基本的な知識から近未来でのドローンの活用シーンまで分かりやすく解説!
・「楽しい」が盛り沢山のドローンプログラミング体験!
などなど、多くのドローン講習会を開催している実績を活かした、セキドオリジナルの体験内容でお届けしています。
トイドローン「TELLO」フライト体験
まず初めに、体験会で使用するトイドローン「TELLO」のフライト体験を行います。
一人ずつ順番に、ドローンの離陸・タブレットを使ったコントローラーの操作方法・着陸まで一連の流れの練習や、正面を向いた状態と進行方向に向いた状態それぞれで、四角を描く飛行練習などを体験します。
ドローンの操縦は初めてという子も、最初は少し難しそうにしていましたが、少し練習しただけでうまく操縦できるようになりました。
「TELLO」が誰でも簡単に飛ばせるドローンであることもそうですが、子供ならではの適用力の速さにも驚かされます!
自分の番が終わった後も、
「もっと飛ばしたい!!」
と飛ばしたりないようで、ドローン体験会の時間を延長するほど、みんな興味を持っていました。
専用アプリを使ったプログラミング体験
次のプログラミング体験では、入門用プログラミングツールとして有名な「Scratch」をベースにした、TELLO専用プログラミングアプリ「TELLO EDU」を使用します。
タブレットを使って、「TELLO EDU」でのプログラミング体験をしてもらいました。
プログラミング体験では、まず初めにアプリ上でドローンを自動飛行させる簡単なプログラムを作成します。
「手続き(なにをするか)」「順序(どの順番でするか)」といったプログラミング的な思考をするためのポイントをつかんでもらいつつ、「繰り返し」などを使ったアルゴリズム的な思考をするための練習も、合わせて体験していきます。
プログラミング体験の最後には、ドローンの自動飛行で障害物を避けてゴールを目指すプログラムを作成します。
これは、実際に障害物を避けるために距離や角度を測りながらプログラミングすることで、現実世界であるドローンと、ソフトウェアの世界であるプログラムの結びつきを、強く意識してもらうためのメニューです。
この自動飛行プログラムはとても難しく、正確に距離や角度を測っても、ドローンの機体の”クセ”などで自分のイメージ通りに動いてくれなかったりします。
ですが、普段、大人がどんな仕事をするときでも当たり前にそうするように、子供自身でトライアル&エラーを繰り返し、少しずつ工夫や改善していく体験を通して、モノづくりの楽しさや自分で考えて問題を解決していく楽しさを学んでもいたいと思い、プログラミング体験の最も大切なポイントと考えています。
実際、今回参加した子供たちは、障害物を避けるために角度や距離を測りながら、一生懸命プログラムを作成していましましたが、一度では成功できなく、悔しそうにしている場面もありました。
ですが、みんな最後には「楽しかった!!」と言って喜んでいたのがとても印象的でした。
プログラミング体験では、普段なかなか意識することのない「ロジカルシンキング」や「アルゴリズム的な思考」のトレーニングができます。
今回参加されたお子様も、ドローンのプログラミング体験を通し、その独特な思考ロジックを身に付けるきっかけになったんではと思います。
次回のキッズドローン操縦・プログラミング体験会の開催は、未定です。
開催の予定は、セキドオンラインストアやメールマガジンにてお知らせしますので、ぜひご登録ください。
キッズドローン操縦・プログラミング体験会 詳細
飛ばして!学んで!感じよう!!
キッズドローン操縦・プログラミング体験
ドローンならではのフライト体験やプログラミング体験を通して、自主性や考え抜く力を楽しく養えます。
さらに、実際にドローンに触れて飛ばす体験を通して、ドローンなどに代表される最先端製品を身近に感じることで、 お子様の最新技術に対する興味・関心をより引き出します。
- 少人数制の体験会!
- 少人数なので ・・・
☆沢山ドローンにさわれる!
☆わかないことはすぐに聞ける
☆講師による万全サポート
- ドローンフライト体験
- 単純なドローンフライト方法だけでなく、安全な飛行をするための心構えやルールも合わせて学ぶことができます。
- ドローンについて学ぶ
- 「ドローンとはなにものなのか?」といったところから、現代・そして近未来で期待されているドローンの活用シーンまで、セキドだからこそできるドローンについての最先端の情報をわかりやすく解説!
- ドローンプログラミング体験もできる♪
- ♪長さや角度を自分で図ってプログラムに落とし込む!
♪プログラミングした結果にあわせて実際にドローンが飛行する!
♪画面を見つめてばかりのプログラミング教室ではつまらない!
「楽しい」が盛りだくさんのドローンプログラムを体験できるので、「プログラミング的思考(※1)」を育むための、きっかけづくりに最適です!
※1:子供たちが将来どのような職業に就くとしても時代を越えて普遍的に求められる論理的思考
引用元:文部科学省 学習指導要領解説
受講対象者
対象年齢:10歳~12歳ごろまで
※中学生の方のご参加も可能です。お問合せください。
※セミナー中の保護者の方のご同伴はご遠慮ください。
プログラムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~13:50 | ドローン 操縦体験練習 |
13:50~14:00 | 休憩 |
14:00~14:50 | プログラミングとは |
14:50~15:00 | 休憩 |
15:00~15:50 | ドローンプログラミング体験 |
※プログラムは事前通知なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
機材紹介「Ryze トイドローン TELLO」
DJIとIntelが共同開発したトイドローンであるTELLOは、80g程の小さな機体ですが、DJI社が誇るドローン技術や高度なセンサー類によって高い安定性を誇ります。
TELLOには、子供向けに開発された初心者用のプログラム学習環境である「Scratche」や、今最も旬なプログラム言語である「Python」のプログラミング環境がメーカーから提供されています。今回の体験会ではこの「Scratch」をベースとした、iOS/Android用アプリを利用して楽しくプログラミングを学んでいただけます。