CHASING M2 / CHASING M2 PRO ロボットアームの取り付け位置・アーム開閉操作方法を知りたい
<1. 取り付け位置>
添付写真の位置に付属のネジにて取り付けを行います。
詳しくは付属のマニュアルをご参照ください。
<2. 操作方法 (コントローラーご利用時)>
専用ロボットアームについては、CHASING M2本体のバージョンにより操作方法が異なります。
下記をご参考ください。
<本体ファームウェアVer.1.6.6 以降 かつ CHANSHING GO1アプリVer.4.90.以降 場合>
1.パイロット画面右下のパズマークをクリック。
2.「Fuselage interface」のスイッチをクリック。
3.以下の案内が出るので「Switch」をクリック。
4.「Fuselage interface」がONになっていることを確認し、右下のアイコンをクリック。
5.パイロット画面に戻り、右上にアームマークが表示されます。「右ダイヤル操作」でアーム開閉操作が可能となります。
<本体ファームウェアVer.1.0.7.0 以降の場合>
1.「送信機のアームボタン」を長押ししてアーム操作モードへ変更(※画像1参照)
2.「右ダイヤル操作」でアーム開閉操作
3.「送信機のアームボタン」を長押ししてアーム操作モードへ解除
※右ダイヤル操作は通常、機体のローリング制御となります。アーム操作モードを解除することで、ローリング制御へ戻るかたちになります。
※画像1
アーム操作モードをONにするとパイロット画面右上にアームのアイコンが表示されます。
<本体ファームウェアVer.1.0.6.0 以前の場合>
1.アームを開く際は送信機のアームボタンを1秒長押しします。
2.閉じる際は、開き切ったことを確認してから、アームボタンを1回短く押すと閉じます。
※閉じている間にアームボタンを1回短く押すと停止します。
<3. 操作方法 (高輝度スクリーンボックスご利用時)>
<本体ファームウェアVer.1.6.6 以降 かつ CHANSHING GO1アプリVer.4.9.0.6以降 場合>
1.パイロット画面右下のパズマークをクリック。
2.「Fuselage interface」のスイッチをクリック。
4.「Fuselage interface」がONになっていることを確認し、右下のアイコンをクリック。
<CHASING GO1ファームウェアVer.4.9.0.6未満の場合>
1.「Mount 1」を押してアーム操作モードへ変更
2.「ROV Roll」でアーム開閉操作
3.「Mount 1」を長押ししてアーム操作モードへ解除
※右ダイヤル操作は通常、機体のローリング制御となります。アーム操作モードを解除することで、ローリング制御へ戻るかたちになります。
※当記事の無断での複製、改編、転載、二次利用などは一切禁じます。
※記載内容は公開時点での仕様に基づいています。バージョンアップなどにより記載内容と異なる場合があります。
※記載事項は予告なく変更となる場合があります。